【10社比較】iDeCo(イデコ)投資ができるおすすめ金融機関ランキング!

『iDeCo』は、「個人型確定拠出年金」の通称で、個人の意思で出資する年金です。

「個人型確定拠出型年金」は、加入者が運用し、年金として60歳以降に受け取るように蓄える掛け金を指しています。

利用するかは自身の自由となっており、申し込みも自身の意思に委ねられます。

掛け金の最低額は月に5,000円より始められ、1,000円づつ月辺りの出資を増やせます。

掛け金と、運用した利益を合計した金額を60歳が経過して以降、給付金として受け取れます。

給付を受け取る際、税優遇を受けられるメリットが備わった制度です。

国民年金基金や厚生年金では不足すると言われている現在の日本で有効な資産運用手段の一つとして注目されています。

今回は、iDeCoの選び方・設けている金融機関の紹介・選ぶ時の注意点について触れて紹介します。

iDeCo投資ができる金融機関の中でも特におすすめなのがSBI証券です。

登録がまだの方は、こちらのボタンから今のうちに登録しておきましょう。

\定番のネット証券!/

SBI証券に無料で登録する!

iDeCoの選び方

idecoとは?

idecoの選び方について紹介していきます。

手数料・投資商品・金融機関に関連して考察してみました。

手数料の安さ

手数料共通点

最初にiDeCoにかかる手数料について紹介します。

iDeCoは「国民年金基金」と金融機関にそれぞれ手数料を支払わなければなりません。

iDeCoに必要な手数料
  • 新規加入手数料
  • 国民年金連合会手数料、運営管理手数料、事務委託先手数料
  • 給付事務手数料
  • 還付事務手数料

新規加入手数料

加入時に、税を含めた2,829円を国民年金連合会に支払う必要があります。

最初の掛け金の引き落としで徴収されます。

この金額は全ての金融機関で変化なく一定の金額です。

国民年金連合会手数料・事務委託先手数料・運営管理手数料

別名「口座管理手数料」とも呼ばれます。

国民年金基金連合会や、委託を行う金融機関宛、また運営している機関宛に手数料を払う必要があります。

月辺り各々税込み105円、66円の「最低」合計171円を毎月支払わなければなりません。

掛け金の引き落としの際に差し引かれる手数料であり、全ての金融機関で同じく引き落とされます。

iDeCo別途手数料かかる

iDeCo別途手数料2

「口座管理手数料」では3つの詳細項目がありました。

その中で、iDeCoを運営管理する機関宛に払う「運営管理手数料」に関しては費用が異なります。

金融機関では、個別で指定している手数料の設定が無料から有料まで異なる場合があるので、加入の際に注意する必要があります。

給付事務手数料

60歳が経過し、給付金を受け取る時期がやってきます。

給付金を受けとる時に、一度で税を含めた440円の手数料を払う必要があります。

年金として受け取る場合は、年に何度受け取るか、またはどのくらいの期間受け取るかを設定できます。

還付事務手数料

還付事務手数料が生じるパターン
  • 出資した金額が法律より定められた金額を超えて拠出された場合
  • 国民年金保険の費用を納めていない月の分が拠出された場合
  • iDeCoに加入資格のない人が拠出した場合

上記に該当する人に対して、掛け金の一部や全額が加入している人に返されます。

国民年金基金連合会は1回あたり税込み1,048円、委託している金融機関は440円が「還付事務手数料」として控除を行います。

投資商品の豊富さ

iDeCo商品例

続いて、iDeCoで買える投資商品を紹介します。

運営する金融機関によって違いがありますが、どのような形式と商品があるのでしょうか。

iDeCoの商品形式は2種類ある
  • 「元本確保タイプ」
  • 「元本変動タイプ」

「元本確保タイプ」

決められた金融の利率で運用が行われ、iDeCoが満了となった際、積み立ててきた元本とその利息が確実に支払われる安全な商品です。

安全を重要と考える場合、掛け金の運用を行うならば「元本確保タイプ」の商品を全ての割合に徹底して預け入れられます。

「元本確保タイプ」の主な商品:定期預金

「元本変動タイプ」

運用の状態に合わせて元本の評価額に動きがある商品です。

出資した掛け金が元値より割れてしまう「元本割れ」のリスクがあります。

「元本確保タイプ」の主な商品:投資信託

【徹底比較】iDeCo投資ができる金融機関おすすめランキング

この項目では、iDeCoの加入が可能な、運営している機関のおすすめを紹介します。

1位 SBI証券

SBI証券紹介

手数料 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
取り扱い商品 ★★★★★
SBI証券のiDeCoの強み
  • 運営管理手数料が、資産の大小にかかわらずタダ
  • 低コストから積極的なファンドまで品ぞろえが多彩
  • 必要に合わせたプラン選択が可能

1.運営管理手数料が、資産の大小にかかわらずタダ

年金の資産の残高の多い少ないに関係なく、SBI証券では運営管理手数料がタダで済みます。

加入した時や他の金融機関から移動してきた時の手数料、月辺りの口座管理手数料いずれもSBI証券宛に支払う必要がありません。

ユーザーのことを徹底的に考えているSBI証券でiDeCoを始めてみましょう。

\定番のネット証券!/

SBI証券に無料で登録する!

2.低コストから積極的なファンドまで品ぞろえが多彩

低い費用で始められる「インデックス」から積極的に運用できる「アクティブ」まで、ファンドの種類が豊富です。

国内外株式や債券に、不動産投資信託、バランス型の投資やコモディティ、定期預金まで利用者の必要に応じた運用が可能です。

3.必要に合わせたプラン選択が可能

SBI証券では、運用プランが2種用意されており、iDeCoを必要に応じて運用できます。

SBI証券のiDeCoプラン
  • 「オリジナルプラン」
  • 「セレクトプラン」

1.オリジナルプラン

費用や実績を考慮して、SBI証券が指定した、35個の商品より個々に運用を選べるプラン

2.セレクトプラン

「コストを低く抑える」「多彩な商品選択」に重点を置いた商品より選べるプラン

このようにプランが豊富な点でも、iDeCoで投資をするならSBI証券を使うのが一番おすすめです。

\定番のネット証券!/

SBI証券に無料で登録する!

2位 楽天証券

rakutenideco

手数料 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
取り扱い商品 ★★★★★

運営管理手数料が条件問わずタダ

楽天証券のiDeCoの強み
  • 無料のセミナーやスタートガイドが充実
  • 一つのIDで資産管理できる
  • 運用費用を抑えられる品ぞろえ

1.運営管理手数料が条件問わずタダ

資産の残りや、積み立てた残高、運用してきた期間の条件に問わず楽天証券宛に払う運営管理手数料はタダです。

2.無料のセミナーやスタートガイドが充実

制度の仕組みや、楽天証券で取り扱う商品の紹介まで、iDeCoに関する説明を行うセミナーを動画配信やイベントで開催。

iDeCoを始めるにあたってのガイドブックを製作しており、文面で制度の仕組みや申し込みの方法、商品の選択や特徴を説明している冊子を貰ったりサイト上より見られます。

3.一つのIDで管理できる

楽天証券の口座と連動して、通常の証券とiDeCoを両立して一つのIDアカウントにて管理が可能です。

資産の管理が容易になり、状況把握が楽になります。

4.運用費用を抑えられる品ぞろえ

プロの投資アナリストが選んだ、低い運用費用と、実績がある投資信託を軸とした、種類の多い商品選択が可能です。

楽天iDeCoで選べる商品一覧
  • 国内外の株式
  • 国内外の債券
  • 国内外の不動産投資信託(REIT)
  • コモディティ 

etc.

3位 イオン銀行

イオン銀行画像

手数料 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
取り扱い商品 ★★★★★

運営管理手数料が誰でもタダ

イオン銀行のiDeCoの強み
  • 初心者でも選びやすい商品の品ぞろえ
  • 365日営業

1.運営管理手数料が誰でもタダ

イオン銀行に対して支払う運営管理手数料がタダです。

国民年金基金や、委託する機関への支払い以外の費用がかかりません。

2.初心者でも選びやすい商品の品ぞろえ

イオン銀行では、今回が運用初めての初心者でも選びやすい商品の品ぞろえを行っています。

「運用サポートツール」で希望にあった商品選択を勧めてくれるサービスを設けており、引き落としはイオン銀行以外の口座でも可能です。

3.365日営業

イオン銀行は、365日年中無休で営業しています。

iDeCoの相談や、申し込みは店頭でもインターネットでも可能です。

店頭での申し込みの場合「来店予約サービス」を設けています。

4位 みずほ銀行

みずほidecoの画像

手数料 ★★★★
使いやすさ ★★★★★
取り扱い商品 ★★★★★

運営管理手数料が条件を満たせば0円

みずほ銀行のiDeCoの強み
  • 信託報酬の費用が安い
  • 「ロボアドバイザー」のシステム完備

1.運営管理手数料が条件を満たせば0円

iDeCoの残高、もしくは掛け金の累積が50万円を超えている条件と、月辺りの掛け金費用に1万円以上・専用のサイトでメールアドレスを登録・「スマートフォリオ」サービスに運用目標の金額を設定する 3つの条件を達成すれば、「運用管理手数料」が0円となりタダです。

2.信託報酬の費用が安い

インデックスファンドを選択した場合の信託報酬は「0.15~0.3%」と、運用する商品にかかる信託報酬の費用が業界平均の「0.9%」を大きく下回り安く設定されています。

3.「ロボアドバイザー」のシステム完備

運用を手助けするツールとして、「スマートフォリオ」と呼ばれるロボアドバイザーシステムを備えています。

利用者の希望に合う資産のポートフォリオを手軽に診断が可能です。

運用を始めた後も、状況に応じて通知のメールが届く仕組みです。

5位 三井住友銀行

三井住友ideco

手数料 ★★★★★
使いやすさ ★★★★
取り扱い商品 ★★★★★


2つの運用プランがある

三井住友銀行のiDeCoの強み
  • 利用者人数によって毎年社会貢献の寄付を行う
  • いつも使うメールアドレスをID登録して簡単アクセス

1.2つの運用プランがある

iDeCoの場合、個人向けの運用プランコースが2種類あります。

三井住友銀行のiDeCoプランコース
  • 「未来プロジェクトコース」
  • 「標準コース」

「未来プロジェクトコース」では、「標準コース」では毎月税込み260円支払う運営管理手数料が0円となります。

投資を通じて、社会貢献をテーマとしており、「ビッグデータ」「人工知能」といった最新鋭の技術がかかわる資産商品をラインナップ。

2.利用者人数によって毎年社会貢献の寄付を行う

利用者数に100円を掛け合わせた金額を、三井住友銀行が毎年「持続可能な開発」の実現のために寄付し、利用者が知らぬ間に社会貢献活動に参加している優位を感じられます。

3.いつも使うメールアドレスをID登録して簡単アクセス

いつも使用しているメールアドレスをIDとして使用し、簡単に利用者ページへアクセスが可能となります。

6位 りそな銀行

りそなideco

手数料 ★★★★
使いやすさ ★★★★★
取り扱い商品 ★★★★★
りそな銀行iDeCoの強み
・運営管理手数料が、どなたでも二年間無料

・スマートフォンで簡単運用 

1.運営管理手数料が、どなたでも2年間無料

年金の資産の残高の多い少ないに関係なく、りそな銀行では運用を始めてから2年間の運営管理手数料がどなたでも無料です。

2.スマートフォンで簡単操作のインターネットサービス

スマートフォン1台あれば、資産の運用の状態から商品の情報まで簡単にチェックでき、商品の変更の対応も素早く行えます。

ライフプランを組み直す際の支援情報も通知してくれるので扱いやすいシステム構成です。

3.りそなグループ全店やコールセンターで相談可能

ご近所にあるりそな銀行の店舗やりそなグループ関連の店舗の窓口で、運用の相談が可能です。

コールセンターでは、土曜日日曜日でも営業しており相談が可能です。

7位 カブドットコム証券

カブドットコム画像

手数料 ★★★★
使いやすさ ★★★★
取り扱い商品 ★★★★★


カブドットコム証券のiDeCoの強み
  • 積み立ての想定や資産管理がスマートフォンで可能
  • auWALLETポイントやWow!スーパーポイントが貯まる
  • 運営管理手数料が無料

1.積み立ての想定や資産管理がスマートフォンで可能

スマートフォン上でアプリケーションをダウンロードし、簡単に資産の積み立てを想定した計画を見直したり、運用の管理まで行えます。

2.auWALLETポイントやWow!スーパーポイントが貯まる

auのユーザーであれば「WALLETポイント」、au以外でも、Wow!のIDを所有していれば、「Wow!スーパーポイント」が資産を預けた金額によって付与されます。

3.運営管理手数料が無料

カブドットコム証券は、iDeCoの運営管理手数料がずっと無料で利用できます。

8位 松井証券

松井証券ideco

手数料 ★★★★
使いやすさ ★★★★
取り扱い商品 ★★★


松井証券のiDeCoの強み
  • 運営管理手数料がずっと無料
  • 厳選した12つの商品の品ぞろえ
  • 解りやすいサポート技術

1.運営管理手数料がずっと無料

松井証券は「牛丼チェーンで牛丼を1杯食べるより安い金額で済むように」運営管理手数料を対象問わずにずっと無料としています。

2.厳選した12つの商品の品ぞろえ

「バランス型」から「国内外の株式・債券・REIT」、堅実な「元本確保」まで、利用者の希望に応じた商品を選び抜き、12個の商品から簡単に選択が行えるようになっています。

3.解りやすいサポート技術

9年連続でHDI-JAPAN主催のヘルプデスク評価で最高評価の「3つ星」を獲得している信頼性の高さが魅力です。

コールセンターだけでなく、メールやチャットでも気軽に質問が可能です。

9位 三菱UFJ銀行

三菱UFJ

 

手数料 ★★★★
使いやすさ ★★★
取り扱い商品 ★★★
三菱UFJ証券のiDeCoの強み
  • 「充実さ」「手軽さ」を両立した2つのコース
  • 三菱UFJダイレクト利用者は簡単申し込み
  • 平日だけでなく休日も遅くまでコールセンターが対応

1.「充実さ」「手軽さ」を両立した2つのコース

商品の品ぞろえが充実している「標準コース」、商品を厳選し解りやすくし、毎月の手数料を抑えた「ライトコース」の2つのコースを備えています。

2.三菱UFJダイレクト利用者は簡単申し込み

三菱UFJダイレクトの利用者は「移換」の手続きを行えばiDeCoの申し込みが所有しているアカウントのログインによりインターネット上で済ませられます。

3.平日だけでなく休日も遅くまでコールセンターが対応

iDeCoに対応しているコールセンターは、平日のみに限らず土曜や日曜、祝日も20時まで対応しており、信頼のあるオペレーターに不明点を質問できます。

10位 マネックス証券

SBI証券紹介

 

手数料 ★★★
使いやすさ ★★★
取り扱い商品 ★★★
マネックス証券のiDeCoの強み
  • 運営管理手数料いつでも誰でも無料
  • 25本に絞った運用商品の品ぞろえ数
  • iDeCo専用のロボアドバイザーを完備

1.運営管理手数料いつでも誰でも0円

積み立て楽屋、加入している長さを問わず、無条件で誰でもマネックス証券へ支払う運営管理手数料が0円となっています。

2.25本に絞った運用商品の品ぞろえ数

複数の投資商品より、iDeCoに見合った低い費用で長く運用実績を積める銘柄を揃えています。

3.iDeCo専用のロボアドバイザーを完備

初心者でも安全にiDeCoを利用できるように、専用のロボアドバイザーシステムを完備。

銘柄のポートフォリオ診断で最適なプランを提案してくれます。

iDeCo金融機関を選ぶときの注意点

iDeCoを始める段階で、選択した運用を行う金融機関を選びます。

便利で使いやすいかどうかを考えて注意して利用しましょう。

iDeCoを始める際の機関を選ぶポイント
  • 運営管理にかかる手数料がタダ、もしくは安価であるか
  • アフターサポートが豊富か
  • 資産を管理しやすいか
  • 商品の運用にかかる費用が安く済むか

1.運営管理にかかる手数料がタダ、もしくは安価であるか

iDeCoに加入している以上、毎月の「口座管理手数料」の費用はかかってきます

内訳として国民年金連合会手数料・事務委託先手数料の2つの項目は必須の費用です。

残る「運用管理手数料」は、選択した運用先の機関によりタダ、もしくは低価格の費用で済む場合があるので注意が必要です。

60歳まで運用する場合、長くて40年も加入すると考えれば月々で百円単位でしか違わなくても、最後は数十万円の違いが発生する可能性があります。

2.アフターサポートが豊富か

選択した運用機関で用意しているサポートが豊富か、判断しましょう。

初心者の場合、どの投資商品を選べばいいのか解らない場合があります。

解らない案件がある場合、気軽に電話やメールで質問に答えてくれるサポートセンターの存在があると心強いでしょう。

夜遅くや、土曜日曜のお休みにも営業しているとより安心です。

また、初心者向けの資産セミナーや、始める際の初心者向け案内ガイドが用意されていると安心です。

3.資産を管理しやすいか

扱っている資産商品が運営している機関によって違いがあります。

定期預金や保険、投資信託の商品の違いや内容、株式・債券・不動産投資等の種類を把握して、資産を管理できるか、簡単か判断する必要があります。

4.商品の運用にかかる費用が安く済むか

ideco利便性

iDeCoで「元本変動タイプ」の商品・投資信託を運用管理していると、「信託報酬」という費用がかかります。

投資信託は、販売担当・委託担当・受託担当とそれぞれ会社や団体が役割を担って運用する商品です。

運用している会社や団体に対し支払う費用が「信託報酬」です。

投資信託の商品、種類によって、かかる報酬費用が違ってきます。

管理する投資信託をチョイスする際は、信託報酬がいくらかかるのか把握しないと数年後数十年後に大きく差が生じるので注意しましょう。

iDeCoのおすすめ金融機関まとめ

ここまで、iDeCoについて紹介し、おすすめの金融機関についてお話してきました。

以下の通り、iDeCoについてまとめてみます。

iDeCoのおすすめ金融機関のまとめ
  • 運営管理手数料がタダである機関が多い
  • 各機関で独自のサービスがある(社会貢献の寄付など)
  • コールセンターといったアフターサポートの充実がなされている
  • ロボアドバイザーのサービスが備わっている機関がある

「運営管理手数料」が無料であるか有料であるかによって、何年か何十年か経った後の負担が異なってくるので、決して100円単位であるから…と気にしないのは避けましょう。

中には社会貢献への寄付といった、iDeCoに加入しているだけで優越感を得るサービスが存在するので、楽しんで運用できる仕組みが作られています。

平日だけでなく、土曜日や日曜日、祝日もコールセンターや店舗が営業しているかどうかも、多忙な社会人の場合では重要な要素です。

初心者向けにロボアドバイザーが備わっていて、煩わしい電話やメールでの相談やり取り不要で短時間で運用できる仕組みが整っているとiDeCoを始めやすいのではないでしょうか。

皆さんも、iDeCoで老後に備えた資産運用を始めてみましょう。

iDeCoで投資を始めるなら手数料の安いSBI証券を使うのが一番おすすめ。

登録も簡単にできるので、皆さんも今のうちに登録しておきましょう!

\定番のネット証券!/

SBI証券に無料で登録する!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA